商品・サービス差別化が賃金増のキーポイント

皆さん、こんにちは。今日は私のコンサルの肝としている商品戦略に関してです。
上記資料は競合他社との差別化状況によるコスト変動分の価格反映状況を示しています。東京商工リサーチの調査結果から明らかになった興味深いパターンを考察すると、商品やサービスの差別化が企業の価格設定力に直結していることがわかります。
「大いに差別化できている」企業群(n=2,058)では、コスト増加分を「全て反映できた(100%)」割合が21.6%と最も高く、「全く反映できていない」企業群(n=798)の場合はわずか4.6%に留まっています。さらに注目すべきは、差別化できていない企業は「反映できなかった(0%)」の割合が27.9%と突出して高い点です。
このデータから明らかなのは、競合との差別化ができていない企業は価格競争に陥りやすく、コスト上昇を価格に転嫁する余地が限られるという事実です。対照的に、独自の価値を提供できている企業は、価格決定権をより強く保持できています。
また、「やや差別化できている」企業でも「一部反映できた(40〜81%)」と「ある程度反映できた(80〜99%)」を合わせると約70%に達しており、部分的な差別化でも価格転嫁力に一定の効果があることを示しています。
昨今の原材料費や人件費の上昇、エネルギーコストの高騰など、企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。このような状況下では、単なるコスト削減だけでなく、自社製品・サービスの差別化戦略がますます重要になってきていると感じます。
差別化には、品質、機能性、ブランドイメージ、顧客体験など様々なアプローチがありますが、どの方法を選択するにせよ、競合と明確に区別される独自の価値提案が必要です。このデータが示す通り、差別化戦略の成功は、市場での生き残りと収益性維持に直結する重要な経営課題と言えると思いますね。
上記に関連し、自社ホームページ作成をベンダーに依頼する場合は何をページ上でアピールするかをよーく考えてからベンダーに発注してくださいね。良いベンダーはマーケティングの観点からの助言もしてくれるはずですが、単に客数をこなしたいベンダーだとただ見た目綺麗なサイトを作るだけで高額請求をされる場合もあると思いますので、要注意です!
ホームページ発注前にちょっとだけ自社のコンセプトの助言がほしいという要望もスポットで相談可能ですので、お気軽に無料相談まで。